fc2ブログ

ブログを移行します。

この度、心機一転してブログを移行することにしました。やめるわけではないので、これからもよろしくお願いします。なお、ツイートのまとめはツイートまとめ専用のブログへと分離します。

  ・新ブログ
     ばたおのサイレント・テロリズム

  ・ツイートまとめブログ
     ばたおのツイートまとめ




にほんブログ村 政治ブログ 社会制度へ



FC2ブログランキングへ



スポンサーサイト



コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

パックン「安保法案の採決、強行じゃないからこそ怖いのかもしれない」

●2015/7/31  安保法案については、アメリカ人だから語りません――パックンのちょっとマジメな話

僕らアメリカ人が日本の安全保障問題について、しつこく意見を述べたりすると、日本の皆さんはむかつくかもしれない。「そもそもいまの憲法を押し付けたのはアメリカだろ!」と反発する人もいれば、「集団的自衛権を求めているのはお前たちだろ!」と反発する人もいるでしょう。どちらも否定しづらいし反論しづらい。だから、今回は安保法案に関して自分の立場をわきまえた上で、個人的な意見は控えさせていただきます。反対だけどね。でも「反対だ」とは言わない。「敵国の少ない日本が集団的自衛権を実行し、敵国の多いアメリカとつながれば、日本がより危険な状態になると思う」という自分の考え方も説明しない。「武装して勢力の均衡を保とうとする場合、相手が核保有国だったら、こちらも核保有国になる必要さえあるのでは?」という疑問もぶつけない。そんな個人の見解をここでは一切書かないことにしよう(では、本題へ)。

先日「そこまで言って委員会」(読売テレビ)に出演していた元アメリカ外交官のケビン・メアさんが、安保法案の衆議院採決について「なんで強行採決という言葉をつかうんですか?」という単純な質問をしていた。確かにアメリカ人の感覚で言えば、多数決で採決するのは当然のことだ。でも、日本とアメリカのシステムはずいぶん違う。それを理解すれば「強行」という言い方の裏にある"反発"がわかるかもしれない。その辺をゆっくりケビンさんに説明したかったが、番組のエンディング間際のことで時間がなかった。というか、僕は番組に出ていない。そもそもケビンさんとは面識がない。ケビンさんはおいておくとして、日本の皆さんは、日本の立法、司法制度の独特さをどれぐらい知っているのかな? よければ一緒に考えよう。民主主義下で政府の権力乱用を防ぐ「抑止力」は、主に2つある。それは憲法と民意だ。この2つは、どこの民主主義国でも政府の暴走を止めるブレーキ役となるはずのもの。しかし、日本ではどちらも機能していないように見える。なんでだろう?

まずは憲法について。そもそも日本政府が自由奔放に武力行使を行えないのは、憲法第9条によって制限されているからだ。安倍首相はもともと憲法改正を目標に掲げていたが、9条を変えるのはかなり難しそうだった。そこでハードルを下げるため、憲法改正の手続きについて定めた96条の改正を目指すことにした。96条に定められた憲法改正の要件のうち、発議に必要な「各議院の総議員の3分の2以上の賛成」とあるのを議員の過半数の賛成でもOKにしようとしたわけだ。しかしそれにも苦戦してしまった。安倍首相は結局、改憲せずに解釈を変更することで武力行使ができると主張し、安保法案の立法に踏み切った(長年連れ添った夫婦の片方が、急に「結婚制度の解釈変更で不倫ができる」と主張し始めた・・・・・・みたいな感じがするが、僕はそんなことは言わない)。もちろん安保法案が違憲であれば破棄されるはず。それが憲法の抑制力。しかし違憲立法審査を行うのは最高裁判所。ここに日本の特徴が出てくる。日本の最高裁は韓国のような「憲法裁判」ではない。さらにほかの国のように抽象的違憲審査制を採用していない。日本では、特定の事案がないと違憲かどうかを審査できないのだ。実際に海外派遣などで自衛隊員が死亡し、その遺族が裁判を起こしたりするまでは、裁判で安保法制の合憲性を検証することができない。しかも歴史的に、防衛関係の裁判に関しては「高度な政治判断だ」とし、憲法判断を下さない傾向がある。ブレーキのひとつは利いていないも同じだ。

では、民意はどうだろう。選挙で選ばれた議員が民意に沿って活動するというのは、どこの民主主義国にとっても基本の仕組みだ。しかし最近、日本では民意に反する政策が目立っている。記憶に新しいものだけでも、特定秘密保護法、原発の再稼動、米軍基地の移設、労働者派遣法などなど盛りだくさんだ。また、今回の安保法案に関しても、たとえば自衛隊の活動範囲が「非戦闘地域」から広げられることや「日本周辺」という文言が外されること、議員の事前承認が不要になることなどの内容には、国民の過半数が反対している。各種世論調査からも、そうした状況は政府に伝わっているはず。それなのに、止まることはない。「国民の理解が進んでいないのは事実」と認めながらも法案を採決した。なぜそんなことができるのか? ここにも日本の独特さがある。それは、立法権が衆議院に集中しているということ。参議院で否決された法案でも、衆議院の3分の2の票があれば再議決ができる。67%の議席数は高い基準と思われがちだが、衆議員は総選挙で全員同時に決まるから、そのときの出来事や特定の時勢など一時的なファクターでひとつの政党が圧倒的な議席数を一気に勝ち取ることができる。去年の総選挙もそんな「今だ!」感が強かったよね。アメリカの場合は、下院、上院、大統領の3つの判子が押されないと法律にならない。そして、この3つの判子の在り処が同じ政党で揃うことはめったにない。日本では数年前の「ねじれ国会」がもの珍しかったけど、アメリカの政府は普段からねじれまくりだ。もちろん、対立している大統領の拒否をくらっても、両院の3分の2の票決で法を通すことはできる。しかし、上院議員は各州の代表であり総選挙では選出されないから、一気に議席数が変わることも珍しい。上院では、野党が大体4割以上の議席を持つ。それで再議決だけではなく、端から議事妨害を行いどんな法案の立法をも阻止できる。日本ではブレーキが利いていない面があるが、アメリカではブレーキが利きすぎているとも言える。でも、少なくとも権力乱用の抑制は可能だ。

もうひとつ忘れてはいけない独特さは、日本が「事実上」一党制に近い状態にあるということ。ほかの国は野党と与党が定期的に入れ替わることが多く、与党の危機感が常に高い。いつ政権を失ってもおかしくないからこそ、民意にアンテナを張っている。日本はこの70年間で総理大臣がころころ変わっている。が、自民党が与党から外れたことは2回しかない。政権交代の恐れがなければ、与党が民意に沿う必要をあまり意識しないかもしれない。「フラれてしまうかも!」と思って初めて彼女を大切にする男もいるよね。そんな感じ。

こうやって司法や立法制度の特徴を並べてみると、ブレーキが働かない理由がわかるよね。その実態の恐ろしさが「強行採決反対」の裏にあるのかもしれない。確かにケビンさんの言うとおり、今回の安保法案採決は「強行」じゃないのかも。ルールに基づいた単独採決だ。でもそれで本当にいいのか。仮に安保法案は正しいとしても、次に出てくる法案はどうかな? その次は? 抑制がないままだと・・・・・・法案が間違っていても、違憲であっても、民意に反していても、同じく採決はできるということになる。与党の思うままにすいすい通せるってわけ。実は強行じゃないからこそ、怖いのかもしれない。





にほんブログ村 政治ブログ 社会制度へ



FC2ブログランキングへ


コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

小熊英二「自分の人権に鈍感な者は、他人の人権にも鈍感である」

●2015/1/13  人権への意識 耐え忍ぶ美徳のワナ 小熊英二――朝日新聞デジタル

自分の人権に鈍感な者は、他人の人権にも鈍感である。ましてや、異邦人の人権に対してはなおさらだ。

日本社会に、アジアへの戦争責任意識が弱いのはなぜか。吉田裕はその一因として、「戦争受忍論」が根強いことを挙げている(「歴史への想像力が衰弱した社会で、歴史を問いつづける意味」世界1月号)。日本の民衆は、無謀な戦争で家族が死んでも、空襲で家が焼けても、「戦争だから仕方がない」と耐えていた。政府に抗議することも、アメリカを憎むこともない。評論家の清沢洌はこれを評して、「日本人の戦争観は、人道的な憤怒が起きないようになっている」と形容した。

こうした戦争観は、アジアの戦争被害への鈍感さにつながる。自分が黙って耐えているのだから、彼らも黙って耐えるべきだ、と考えるからだ。

日本の戦争被害者のなかには、「(朝鮮人の)慰安婦はずるい」と述べる人がいる。そうした言葉を発するのは、「日本人従軍慰安婦」であったり、引き揚げ時に強姦にあい中絶した旧満州居留民女性であったりする(有田芳生・北原みのり・山下英愛「私たちの社会は何を『憎悪』しているのか」世界11月号)。自分自身が声を上げられずに耐えてきた屈折が、声を上げる他者への憎悪につながるのだ。

こうしたことは、戦争責任の問題だけではない。外国人労働者の人権についても言えることである。

安田浩一「外国人『隷属』労働者」(G2第17号)は、ある縫製工場が、外国人技能実習生に課した「契約書」を紹介している。その内容は、無断外出・恋愛・妊娠・携帯電話購入などを禁じ、違反したら罰金徴収のうえ即時強制帰国させるというものだ。

こうした「契約書」が存在するのは、外国人技能実習生の法的地位のためでもある。技能実習制度では、3年間の契約期間中は雇い主を変えることが難しく、雇い主の立場が圧倒的に強い。アメリカ国務省の幹部は、「米国の基準であれば、あれは人身売買以外の何物でもない」と形容したという。

だがこうした人権無視の内規は、外国人が対象の場合だけだろうか。1954年の「近江絹糸争議」で、日本の女性工員たちが告発した紡績工場の内規は、これとあまり変わらない。

あるいは、一昨年に話題となった女性歌手の「丸刈り懺悔」はどうだろう。この事件は、所属するアイドルグループの「ルール」に反して恋愛をした歌手が、頭髪を刈って謝罪した映像がネット上で公開されたものだ。これは人権侵害ではないかという指摘が一部にあったが、そうした認識が日本社会全体に共有されたとは言い難い。

またあるいは、「ブラック企業」の内規はどうだろう。あるIT系企業では、新入社員研修で「会社ではすべてのルールは上司にある」という趣旨の「理念書」を大量に読ませ、長期拘束で疲労状態に追い込んだうえで、労働契約書を書かせているという(「ブラック研修の事例紹介」POSSE24号)。

こういう環境で働く人々は、外国人研修生の状況を知っても、「よくあること」としか考えないだろう。そこで黙って耐えている人々に、外国人労働者や「元慰安婦」の人権を守れと説いても、「ずるい」「なぜ外国人ばかり優遇するのか」と反応されかねない。

自分の人権が尊重された経験がない者は、他人の人権も尊重しない。日本の民衆自身が不当な状況に声を上げる経験を積まなければ、外国人の人権を尊重する機運は高まらないだろう。

日本は戦後70年を迎えた。労働環境、女性の地位、貧困と格差、歴史認識など課題は多い。だがそれらは、決して相互に無関係な問題ではない。共通して問われているのは、この70年で、日本社会にどれだけ人権意識が根付いたかに他ならないからだ。





にほんブログ村 政治ブログ 社会制度へ



FC2ブログランキングへ



コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

セックスワークと知的障害

鈴木大介さんの『最貧困女子』によると、知的障害があり、人の縁からも逃れ、生活保護などの福祉からも逃れ、セックスワーカーの中でも最底辺のそれとして生きていくしかできず、最貧困の状態に置かれている女性がいる。彼女らは歳を取ればどうやって生きていくのだろうかとも思うが、その多くは死んで変死体として処理されているのだろう。

 ⇒ 狙われる 軽度の知的障害の女性――NHK 特集まるごと

 ⇒ 「女子の貧困」最大のタブー!セックスワークと知的障害の関係――LITERA




にほんブログ村 政治ブログ 社会制度へ



FC2ブログランキングへ



コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

09/05のツイートまとめ

BATAO_Hetare

RT @bookricefield: 8万円稼いで5万円貯蓄できるって地味にすごいよな。3万円でも凄いレベル。 https://t.co/L0gfAY2W5A
09-05 01:54

勤務先の工場だが、9月に入って常時汗だく状態になる暑さは緩和されたものの、蚊の動きが活発化してきて噛まれまくって痒すぎる。暑さよりも蚊の方が厳しい。
09-05 01:55

RT @bookricefield: やっぱ土地もってちょっと野菜作りつつ、月に5万以上もらえる状態作りかな。
09-05 02:34

僕は誰もが持っている平均的な能力だけで生きていくのを良しとしている。誰もがそうであるように自分にも他者より優れた能力は幾つかあるのだろうが、それは自分のためだけには使いたくない。これは美学に過ぎないわけであるが、美学に反するのは辛く苦しいので嫌だ。
09-05 02:38

「好き勝手に生きて破綻したら生活保護を貰おう」という考え方を僕は好まないが、仮に生活保護を受給する事態になれば、かなり安楽に暮らせることは間違いない(その支給額はどんどん減額され、廃止される可能性もあるが、それは置いておく)。ただ、"溜め"がない状態で生きるのは辛く苦しいとは思う
09-05 02:56

例えば僕のようにほとんどお金を稼がず、ほとんどお金を使わずに生きていける人は、結局のところ生活保護に陥る可能性は低い。逆に、どんどんお金を稼いで、どんどんお金を消費しなければ辛抱堪らない人の方が、いざ稼げなくなったときに生活保護に陥る可能性が高い。
09-05 03:03

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

09/04のツイートまとめ

BATAO_Hetare

ほげー。ほげー。
09-04 01:06

近代社会では同一性のアイデンティティゆえにマイノリティを排除し、ポストモダン社会ではセキュリティの意識ゆえにマイノリティを排除する。前者は価値観に基づく差別、後者はリスク管理に基づく差別だが、これは客観的なデータを揃えるほどに進行する。差別主義者の言う「合理性のある差別」である。
09-04 01:23

例えば何ベクレルだとか何シーベルトだとか、○○という属性の人々には統計的に××という傾向があるとか、そうした客観的なデータに踊らされる人がいるが、そこに欠けているのは詩的な想像力であり、言葉の力である。科学と文学の両輪が揃わなければ社会はグロテスクになるし、何よりもつまらない。
09-04 01:33

RT @hentaikament: 俺はどんなところでも一生労働するなんて嫌だし、気持ちは分かるよ
09-04 04:20

一生働き続けなくちゃいけない http://t.co/OBxbNtw2Iu
09-04 04:22

RT @suzu1879: 戦時中、日帝によりアジア諸国の方々が強制移住させられ、虐殺に至る抑圧を行った事実と現在向き合えているでしょうか。戦後の日本国憲法施行の前日、外国人登録令を出し日本の責任として向き合わなかった。「戦後は平和」と言われますが「外国人」にされた方々の立場か…
09-04 04:26

何かを指摘すると「もっとロクでもない奴がいる」「お前がしろよ」と言う人がいるが、それは相手からのコミュニケーション拒絶の合図である。従って、その相手とは対話不能者として付き合わねばならないことになるわけだが、すべての人と対話できる/するべきだとも思わないので、それもまた仕方がない
09-04 04:28

RT @nagoya313: ばたおさん路線で生き殘れたら一番良いんですけどねえ。
09-04 06:24

RT @atom_record: ばたおさんとかわたぐもさんとか出費総額がびっくりするほど少ない。これだけ少なくてやってけるのは生きる自信に繋がるだろうな。年100万円くらいが日本人の節約生活の限界かなと思ってたけど、想像を遥かに超えて人は金がなくても生きていけると知れて安心し…
09-04 06:24

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

09/03のツイートまとめ

BATAO_Hetare

@maeda_dao なるほど、興味深い提案です。ただ、時給を上げることは別に構わなくとも、有給休暇を認めることを嫌がる使用者が多いので、現実としては難しい話かも知れません。
09-03 01:42

ハンストが行われたというのは、「ハンストが実践された」という客観的な事実に過ぎず、それ以上でも以下でもない。ハンストに意義があったのかなかったのかは、僕たちがそれをいかに解釈し、どう社会に向けて発信するかによっている。
09-03 01:53

RT @penpen_night: 部屋で資本論読もうと思って持ってきたけどそんな暇もないくらい生活に追われている。
09-03 02:52

RT @uetkk: いつもそんな感じです。資本論の通読はいったいいつできるのか。
09-03 02:52

資本論の読破を決意するのが人間であり、資本論の読破を諦めるのもまた人間なのだろう。僕たちはそのサイクルを繰り返すに過ぎない。
09-03 02:53

RT @hentaikament: 人間関係を維持することが出来ない。コミュニケーションをとる際に過剰に神経を使い、疲弊する。また以上のことにより人間関係に対して面倒を感じ極力避ける
09-03 02:59

RT @maskednaitou: こういうときに役に立つのが「妄想力」https://t.co/oMxB2ybBfU
09-03 02:59

寝る。死ぬ。その他諸々。
09-03 03:00

RT @masterlow: 国会議事堂前の「敗北主義」 -最後に笑うものが最もよく笑う・・戦後左翼史のなかの市民ナショナリズム http://t.co/OcTOenUgJx
09-03 03:05

RT @yasshiwork: ブログを更新。「戦後の都市と農村の関係」http://t.co/rMCQl30WrRです。要旨は食料・人・カネを収奪する都市に対しそこから抜ける術を持論を通して考察しています。ぜひ一読を☆
09-03 04:54

僕が何か社会的影響力のある人物ならば話は別だろうが、そうではない。よって僕にできるのは「できるだけ稼がず、できるだけ消費せず、できるだけ自給する」という日々の暮らしぐらいしかないわけだが、大きな理念を持つのも忘れないでいたい。高邁な理想と小さな実践のハイブリッドが重要なのだと思う
09-03 04:55

RT @Sasageba: 今月の勉強計画立てた(やる予定はない)
09-03 05:03

ひさご氏のアイコンが、「ビルで火災が発生し、非常口から脱出しようとするも閉まっており、そのまま一酸化炭素中毒で死んでしまう人」に戻っている。
09-03 05:04

RT @penpen_night: ロシアの物価が日本より高いとかいうのはデマですね。少なくとも食料品はとても安い。
09-03 05:20

RT @penpen_night: あとロシアはめっちゃゴキブリいますね。閉じ込められたエレベーターの中でもタラカーンタラカーンしてた。(※タラカーン=ゴキブリ)
09-03 05:20

僕は『しげっこ団のミッションナイト』を聴いているので、もはやロシア通なのだろう。 http://t.co/B6bqYUeBYm
09-03 05:23

RT @bot73145848: 哲学の院生、観測できる範囲では全員親が金持ちの高等遊民なので、共働きのプロレタリアの子である自分は大人しく就職したほうがいいのかもしれない。
09-03 05:52

RT @bot73145848: 親が両方高卒だったのに大学行かせてくれたのは本当に感謝しかないが、やはり礼儀作法などの文化資本の差というのはヒシヒシと感じるし、もうここまでなんだろうな...
09-03 05:52

RT @goodbye_dogma: 「勉強しろ」と「難しい本を読んで偉ぶるな」のダブルパンチが示すところはつまり「黙れ」なんですね
09-03 05:52

コミュニケーションの無限の可能性を信じている人にはツイッターは向いていないのかも知れない。取るに足らない声は切り捨てていかなければ、消耗として終わるだけである。
09-03 05:55

@jiyunn555    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー (    )  \_____  | | | (__)_)
09-03 06:01

自分とはまるで志向性の異なる人を説得するのはただでさえ困難であるのだから、ツイッターごときでそれを達成するのは不可能に近い。ツイッターは、あくまで志向性の一致する人を見つけ出す装置として用いるのが有益なのかも知れない。
09-03 06:08

様々な立場の人から批判される人間でありたい。意義のある批判をどんどん取り入れたいからだ。意義のない批判は無視すればいい。
09-03 06:11

RT @maskednaitou: 俺の過去ツイートを探せば、一時の感情で支離滅裂なことを言ってる部分が見つかると思う。自分では違うと思い込んでるだけで、無意識のうちにやってる気がする。
09-03 07:14

RT @maskednaitou: 滑ったツイートとか知ったかぶりツイートとか屁理屈ツイートとかをしてしまった時にツイートを消して、なかったことにして、常識人のフリをするのは自分のTwitterルールに反するのでしない。
09-03 07:14

朝だ。眠いのう、眠いのう。
09-03 07:16

RT @Tohoku_bokujo: ヤギがすごいところを歩いていました。 http://t.co/Q7Bm02CtTV
09-03 07:32

「もうダメだ」には、大きく分けて2種類ある。つまり、「ダメな要因が明らかで、それが解決不可能に近い場合」と「ダメな要因が定かではなく、解決のための糸口が何も分からない場合」である。
09-03 07:34

RT @iTomatou: 死ッ!死ぬッ!!!無線LANで首吊ってアアアアアアアアアアァァアアアアアアアァアァア http://t.co/8W5yapcitl
09-03 09:27

資本主義は人々に豊かさをもたらすが、その豊かさは様々な犠牲の上に成り立つものである。しかし、完成し売られるためにショーウィンドウに飾られた商品は生産や流通の現場での問題に口をつぐむ。つまり、資本主義は暴力や差別――ひいては死を隠すわけだ。だからこそ、僕たちは死を語らねばならない。
09-03 09:28

「どういう話題に反応し、どういう話題に反応しないか」は、ときにその反応の内実よりも重要なことがある。「反応しない」という反応は、強烈な意思表示でもあるからだ。
09-03 09:33

RT @nagoya313: ばたおさん路線で生き殘れたら一番良いんですけどねえ。
09-03 11:23

RT @masterlow: なんで、しーなんとかの市民ナショナリズムもどきに俺が付き合わねばならんのよ(笑)褒められねばガマンできないって、ゆとりかまされても困るわい
09-03 11:24

一部の運動家が「私たちは革命など望んでいない。安倍政権から日常を保守しよう」と唱え、それが支持されている。しかし、それはやはりアッパーミドル層の代弁でしかないのではないか。だからと言ってその運動に水を差すのもまた愚かしいわけだが、僕は普通の日常から抑圧されている人とも共にありたい
09-03 11:27

現実世界でもツイッターランドでも、ときに耳の痛い話をしてくれる人の存在はありがたい。
09-03 11:45

「文句があるならもっと大きな運動を組織してみろよ」という物言いは、例えば橋下徹さんの「文句があるなら選挙に立候補して勝ってみろよ」的な態度と同じく、それが間違えだとは言えなくとも危険な傾向を孕んでいると思う。
09-03 12:09

SEALDsの運動の方法論はすぐれて現実的であり、そこが素晴らしいわけであるが、思想自体も現状追認的であるところがつまらなく感じる。もっとも、シングルイシューなので仕方のない側面はあるとは思う。
09-03 13:00

「思想はグローバルで革命的に、実践はローカルで地に足をつける」のが、僕の活動のコンセプトである。つまり、過激なイデオロギーの下で実際的な方法論を採用することに意義があるわけだが、日々の小さな実践という現実に引っ張られて思想自体も現状追認的になってしまうことには気を付けねばならない
09-03 13:05

レーニンは『なにをなすべきか?』で、過酷な弾圧で活動を経済主義へと偽装させた革命家たちが、日々の活動に引っ張られて思想自体も日和見主義へと修正されてしまったことを批判しているが、それは現在でも通じる。運動のためには方便も大事だが、それを一般論へと抽象化してはならないということだ。
09-03 13:10

RT @hentaikament: 【速報】ニート予防に小学生が職場体験に来る
09-03 14:27

小学生は工場見学に行くと「こんなところで一生、○○を作り続けるなんて嫌だ」と本当のことを言うから恐ろしや。
09-03 14:28

RT @suzu1879: 人口密集地帯の土日には疲れを覚えます。休暇を得た人を待つ街中の無数の広告、アパレルやインテリア業界の店員の特売を訴える叫び声、皆が疲弊し自身を着飾り、労働日に他者が心身と時間をすり減らし生産したものを消費する。労働者の休日も労働者自身も産業界を回す装…
09-03 14:34

むにゃむにゃ。ねむねむ。
09-03 14:36

法律事務所で事務員をやっていた頃、大阪弁護士会か何かの企画で夏休みの時期に中学生が事務所に来たことがあるが、ストレスで死にそうになった。接客業は嫌だ。
09-03 14:53

以前に勤務していた法律事務所であるが、「真面目に働いていないからクビにしろよ」と事務員たちから言われてクビになったのは実話である。
09-03 14:57

RT @maskednaitou: 今月の給料は約9万円。総勤務時間は約107時間。
09-03 15:08

RT @hentaikament: 先月は11万四千円、162時間
09-03 15:08

今月は8万円、90時間。
09-03 15:10

8万円稼いだので、食費1万円、水光熱・通信費1万円、その他の支出1万円、家賃0円(固定資産税と都市計画税は別途で支払いあり)で、頑張れば5万円貯金できる。
09-03 15:24

できるだけ稼がず消費しない生活を始めて4年目になるが、2012~2014年の3年間はあまりにも働かなすぎて赤字だったわけだが、近所の工場に通っている今年は恐らく黒字になる。もっともトータルすれば大赤字であり、まさにこの4年間は貯金を食い潰しながら生活している。
09-03 16:00

僕は「家計管理能力が重要だ」と唱えているが、それは株をやったり、国債を買ったり、外貨預金をしたりという資産運用的なものではなく、ただ使わないということに過ぎない。しかも、お金は働いて稼がなければ使えないわけであるので、できるだけ働かなければ使うこともできない点で良い。
09-03 16:06

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

09/01のツイートまとめ

BATAO_Hetare

@maeda_dao 「有給分の時給を下げることで有給分を織り込む」というのが事実としてよく分かりませんが、「有給消化の替わりに有給分だけ時給を上げる」のは労働法上では認められていません。
09-01 02:52

RT @Tomhet_Mort: 「同志」と「友達」は違う。後者では「党」では無く「サークル」になってしまう。
09-01 03:15

レーニンの『一歩前進、二歩後退』によれば、形式的な規約に基づく組織が党で、友情や信頼に基づく組織がサークルである。
09-01 03:16

レーニンは『なにをなすべきか?』で、「批判の自由」というナンセンスを指摘している。つまり、批判の自由という当然の権利をわざわざ主張するのは、革命運動を日和見主義へと修正するためというわけだ。翻って、現代の日本でも批判の自由は大手を振っている。それは革新運動を右傾化させる自由である
09-01 03:25

日本を戦争できる国にしようという動きには反対すべきだが、「戦後一貫して平和だった日本」「日本の豊かな日常を守るため」といった認識に賛成するわけにもいかない。運動の質を低下させても安保法制への反対で一致するべきか、無邪気に現状維持を志向する運動には異を唱えるべきか、それに正解はない
09-01 03:46

「安保反対だからアメリカ大使館前で抗議」というセンスは、安保粉砕・日帝打倒という見解に基づいている。「日本はアメリカに支配されている抑圧者である」とする日本共産党に典型的だ。翻って、僕は「日本はアメリカに追従するのを能動的に選び取っている」とする日帝打倒・安保粉砕という立場である
09-01 04:42

雨が降っている。雨と豆は似ている。雨が降ってくれば濡れるが、豆が降ってくれば食べられる。
09-01 04:49

もう死ぬしかない。
09-01 04:51

死にたいから死ぬのではない。ただ死ぬよりほかないのである。
09-01 04:55

RT @yamacanedis: 死だ
09-01 04:58

死んだところで問題は解決しないだろうが、とりあえず死んでみるのもいい。
09-01 04:59

「国会前に何人が集まったのか」という議論は「南京大虐殺で何人が殺されたのか」と同じぐらいに不毛だし、「点字ブロックを踏むな」という議論も間違えではなくとも「誰もいない電車で優先座席に座るな」的な不毛さがある。積極的な価値を生まないだろう相手の土俵に僕は乗ることはない。
09-01 12:07

格差社会の進行に伴い、老人間の格差はますます拡大する。結婚もせず子供もおらず資産もない老人が急増するわけだ。これからの社会では、格差はあれど可能性のある若者(立身出世する、つまり保守化する可能性)ではなく、失うものは鉄鎖のみという無産老人こそが革命運動の主体となるのかも知れない。
09-01 13:43

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

08/30のツイートまとめ

BATAO_Hetare

三角関数を知らなくとも生きていけるというのは、事実して誤りではないと思う。
08-30 01:40

RT @japan74524736: 「三角関数ができる方のお陰で豊かな生活ができまして土下座」「経営者様のお陰で私は暮らせますので土下座」「お金様のお陰で取引ができますので土下座」なんてのも、しゃらくせえよな。
08-30 01:51

僕は子供の頃、未開の野蛮人や蛮族に憧れを抱いていたのは事実としてそうである。もっとも、それはオリエンタリズム的なロクでもなさであったわけだが。
08-30 01:54

何が心の教育だ、くだらない。火の熾し方、飲用水の獲得方法、食べられる虫や野草の見分け方を教わる方が役に立つ。学校で抽象的な概念を操る記号操作能力ばかりを鍛えても、いざ事務職に就けねば"無用の人"になるだけだ。
08-30 02:04

僕は「すべての人とは分かり合えない」と思っている。いや、無限のコミュニケーションができれば分かり合えるのかも知れない。しかし、無限のコミュニケーションという前提は成り立たない。なので、意見は言いっ放すしかないと思っている。呟くのである。ただ、呟いて死んでいくのである。それしかない
08-30 02:13

野人であれ。 http://t.co/h890HtScJt
08-30 05:45

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

08/29のツイートまとめ

BATAO_Hetare

例えば、POSSEを構成する中心メンバーはかつて革命を唱える新左翼党派だったのだろうが、現実との格闘の中で労働運動に取り組む社会改良団体へと自身をソフトランディングさせた。それはそれで素晴らしい。革命も体制内変革もどちらも重要であり、どちらが偉いわけでもないからだ。
08-29 00:06

RT @orihara_kirito: 政治や社会運動というのは主張さえ正しければ支持が集まるかと言えば必ずしもそうではないと思う。もっと言えば誤った政治主張のデモでも、諸々の要素がピタリとハマれば社会を動かす。行動保守自体は弱体化したが、あのデモの影響は未だ安倍政権という形で…
08-29 00:31

RT @orihara_kirito: 極端な話、バレンタイン粉砕デモとか非モテデモだって、主催者が粘り強くやり、天の時、地の利、人の和を得たら、だんだん世間の共感を得られるようになってとんでもなく「化ける」可能性はあると思っている。
08-29 00:31

RT @japan74524736: 私は結構、社会運動を、大事なのは勢いだと思ってる方なんですよね。理屈ってのは、後からついてくる、と思うタイプ。野間っちのアレで、「オタク差別」ってのが、一気に相対化されたでしょ。
08-29 00:32

現実と格闘していれば必ず問題は発生する。僕自身、低消費の自給的な生活実践やハウスシェアリングという活動に対して妄言的な批判を100万回ぐらいされている。なので、例えば僕はSEALDsの孕むイデオロギーを一般論的な問題として批判することはあれど、その具体的な運動を批判することはない
08-29 00:33

2014年8月29日にした質問が、ちょうど1年後の2015年8月28日に返ってきた。嘘のような話だが、これもまた現実であろう。 http://t.co/Sqdo5kJxbe
08-29 00:59

RT @motoyaKITO: @BATAO_Hetare @kondoru_taiko @kkkiiinnnoookk @AkhirrowSasanag ツイートを使わせていただきました。問題ありましたら対応しますのでご連絡ください。 http://t.co/wmFWc8tw
08-29 01:13

色んな種類のふぁぼがあるらしいが、僕は本当にお気に入ったツイートだけをお気に入りしたいものだのう。また、一度ふぁぼると気持ち良くなってどんどんふぁぼってしまう癖があるので自制したい。
08-29 01:14

RT @hentaikament: 体が永眠を求めている
08-29 01:27

RT @penpen_night: 後期はぜひお遍路したい
08-29 01:27

大仏建立を笑う者は、大仏建立に泣くだろう。
08-29 01:28

RT @skqt17: こんな批判が来そう→こうやって反論しよう→こんな批判が来そう→うがああああ(発狂)
08-29 01:43

RT @hentaikament: 人間関係というのを断ち切る方法
08-29 01:43

僕はその辺の高校生や大学生よりもお金を持っていないので、お金を使わなければ維持できない人間関係はもはやなくなった。収入の大小によって維持できる人間関係や付き合える人間の階層は変化するわけだ。
08-29 01:44

RT @shootarrow: 断ち切りたいのは人間関係そのものじゃなくて、人間関係に伴う実質余計でやたらと金銭消費的なうわべの形式みたいなものなんじゃねーかなと思ったりする 金かけないとつきあえない、みたいなもののやり方とかな 端的な例が結婚や葬式なんかの祝儀だの香典だの 自…
08-29 01:57

僕の生活水準は生活保護よりも遥かに下であるわけだが、意外に文化的な生活を営めているような気もする。しかし、それはやはり主観であって、客観的にはバーバリアン・ライフなのかも知れない。
08-29 02:01

RT @hnhk1: 今朝の収穫ゴーヤーとオクラキュウリが終わったので、当面はこれでしのがないと! http://t.co/w7Reh0NgZK
08-29 02:07

RT @buildBarricade: 半農コミューンでたまに読書会開く程度の生活がしてぇ
08-29 02:10

苦難を乗り越えて成長する人がいるが、成長とは辛さや苦しさ、痛みや悲しみに対して鈍感になることなのだと思う。成長主義者が悪意なく社会に地獄を作り出していくわけだ。翻って、僕は非成長主義者として人の痛みや悲しみを理解しようとし、他者に辛さや苦しさを強要しない矜持を持つ弱者でありたい。
08-29 02:13

東夷の倭人さんはツイートしては消しまくるが、可能な時は僕はそれを読むようにしている。
08-29 02:51

わざわざ削除したツイートにこそ本質が立ち現れるのかも知れないし、ただの間違えなのかも知れない。
08-29 02:52

RT @hnhk1: 子供の貧困に関しては、ほぼ全ての人が解決すべきと思っているよう。しかし、本人に責任を帰することのできない社会的、経済的、遺伝的、家庭的要因により子供の能力のまま年だけ重ねざるを得なかった「大人」は、ないがしろにされがち。個人的には、ほぼ同列の課題だと…
08-29 02:54

僕は実際に立派な活動家を前にしたら何も言えないチキンなので、ネット上でああだこうだ言っている。低スペックゆえに情勢を左右する大きな運動にはかかわれないが、低消費の自給的な生活をしたり、勤務先でパートのおばちゃん達を使用者と交渉するよう仕向けたりと、僕は僕のできる分野をやるしかない
08-29 02:55

「大仏を作る」のではない。「大仏建立をする」のである。
08-29 03:00

例えば「アベノミクスは失敗した。景気は良くならなかった」を批判しても、それは安倍政治の失策批判でしかなく、「アベノミクスは成功した。なので景気は良くなった」を批判して、はじめて安倍政治への批判だと言える。安倍政権の失策を批判する限り、それはまさに安倍政治への留保付き賛成でしかない
08-29 11:55

例えばハンスト学生が点字ブロックを占拠している様を批判しても、それはハンスト学生の脇の甘さの批判でしかない。点字ブロックの占拠とは関係なくハンストを批判して、はじめてハンストそのものへの批判になるわけで、ハンスト学生の失策を批判限りはハンスト学生への留保付き賛成にしかならない。
08-29 12:05

保守政治家にせよ、左派的な運動家にせよ、それ以外にせよ、現実世界で何かを実践すれば必ず問題は起きる。従って、その脇の甘さをいくら批判しても、それは当該実践そのものへの留保付き賛成にしかならない。
08-29 12:13

RT @oki_fujiwara: 明日、8月30日18時より、名も無き市民の会の後期総会を行います。非会員の方の参加も歓迎です。よろしくお願い申し上げます。http://t.co/6vcUiT58vs
08-29 12:39

「批判や質問への回答そのもの」よりも、「どういう批判や質問に回答するのか」という態度の方が重要だと思っている。
08-29 12:40

鈴木大介『最貧困女子』などを読めば、生きるか死ぬかの極限状態を生きている子供たちがいるのが分かる。戦争は日本国内でまさに起きている。
08-29 13:46

大人になってから会社でイジメに遭うより、子供時代に学校でイジメに遭う方が圧倒的に厳しい。自分の判断で逃げ出せる大人に比べて、子供であれば学校から逃げ出すのは現状では難しく、親の意向にも左右されてしまうからだ。また社会への不適合の誘発など、学校でのイジメによる負の要素は計り知れない
08-29 13:56

3.11以降の運動において、新左翼(共産党ではない左翼)は暴力集団だから排除せよというのが常識になった。共産党や中核派などの内ゲバ集団を批判してきた多くの新左翼にとっては戸惑いを隠し切れない事実かも知れないが、そんな批判には実際の運動を組織するという実践でしか応えることはできない
08-29 14:11

RT @kometya: 政治的な発言をまるでしない人ってのも気味が悪いんだよね日常的な不満なんかも政治の延長線上にあるのだから意識的にやらんとできんよ
08-29 14:26

戦争責任への謝罪や反省の終わりは、被害国からの要求に「それは言いがかりだ」と周辺諸国が口出ししてくれるようになった時なのかも知れない。被害国からの要求に対して自らで「それは言いがかりだ」といくら言っても擁護してくれる国がないならば、それは「ざまあみろ」と思われていることを意味する
08-29 14:29

「幸福を最大化しよう」よりも「不幸を最小化しよう」という発想の方が好きだ。
08-29 14:34

RT @hentaikament: 絶やせ絶やせ。先祖代々に抗え
08-29 14:44

RT @RToushin: 生きるのに向かない人間というのは、確かに存在します。それでも生きたいなら、いくらでも手を差し伸べるべきだし、死にたいならば、それにも手を差し伸べるべきです。
08-29 14:46

http://t.co/o9QnRFpxb0「生きるのに向いていないから」健康な24歳女性の安楽死が認められる!!=ベルギー――TOCANA
08-29 14:48

RT @ouchi_h: 学生の間で「自分の方が大変だ」とバイトの「連勤」&「睡眠不足」自慢(=自虐)がはやっているのは、ブラックバイトの過酷さを示している。自分よりも楽な人間が「大変だ」と弱音をはくことを認められない。またそう言って自分を奮い立たせないと過酷なブラックバイトが…
08-29 15:07

「ブラックバイトなど辞めろよ」と説教する人がいる。確かに小遣い稼ぎのためのバイトならば辞めた方がいいと思う。しかし、度胸がなかったり知恵がなかったりと、それをできない人もいる。件の説教者のように誰もが賢く振る舞えるわけではなく、そうした事情を無視する意見は強者の論理に過ぎない。
08-29 15:07

例えば労働現場で問題が起こると、「組合を作って立ち上がれよ」としか言わない人や、逆に「次の職場を探せよ」としか言わない人がいる。しかし、どういう選択がいいかは個別具体的な事情により異なってくるわけで、僕は1つの手段に短絡しない闘争と逃走のベストミックスこそが重要だと思っている。
08-29 15:20

どんだけリプしてくんねん。 http://t.co/0MJBil5vpD
08-29 15:50

寝るー。死ぬー。
08-29 15:54

人間の技ではない。https://t.co/tAZkgsKcqJ
08-29 21:29

中国4000年の伝統の味。https://t.co/SV10IXGQYF
08-29 21:33

RT @tomm65536: バイトしてない奴は放課後や週末のうのうと遊んで学校の勉強にも専念できる一方で、貧乏な学生は遊べずその間バイト先で毎日店長に怒られながら苦しんで学校の勉強が手につかなくなり成績が下がる悪循環。これは本当にかわいそうだしすごい格差を感じた。
08-29 21:39

RT @tomm65536: そもそも奨学金、借りたものは返すのが当たり前と言うが、奨学金不要な学生は何もしなくていいのに、貧乏学生は奨学金を借りざる得ないこの格差がおかしいのだ。リスクと負担を背負わなければならない。これも本当にかわいそう。
08-29 21:39

1日10時間で週休3日の仕事が流行っているようだが、僕は1日10時間で週2日のアルバイトがあればベストだと思っている。少なくとも、週に4日以上は働きたくない。https://t.co/cGUaYR7KUA
08-29 21:40

仮に時給800円で1日10時間・週2日の仕事を1年間で50週するとすれば、単純計算で80万円になる(800円×10時間×2日×50週)。80万円あれば貯金しながら暮らしていけるし、非課税世帯として各種特典も受けられるので良い。https://t.co/cGUaYR7KUA
08-29 21:59

別にお金があるならばそれに越したことはないわけだが、ないのであれば生活の糧を準備せねばならない。しかし、正社員として働いたり、起業したり、株をやったりして稼ぐぐらいならば、生活レベルを落とした上で自給とバイトで生きていった方が良い。というか、僕は現在進行形でそうやって生きている。
08-29 22:09

RT @nagoya313: 正社員は正直後免だから低資金で生活する術は必要だよな。
08-29 22:38

RT @RToushin: 死なないなら、低消費の生き方が一番望ましい。死を待つのにしても。
08-29 22:58

虫を主食にするのは厳しいので、僕はドングリを拾い集めて食べて生きていきたいとも考えている。しかし、縄文時代のように自然が豊かで人口も少なくなければ、狩猟や採集に基づく暮らしは再生産できない。「皆が皆それをすると成り立たない生活」はしたくないので、やはり農耕をメインに据えるほかない
08-29 23:00

コメント:を見る(0)

コメント:を書く

▲このページのトップへ戻る

プロフィール

ばたお

Author:ばたお
・1983年大阪府生まれ。大阪府河内長野市在住
・半自給農民、工場非常勤。できるだけ稼がず、できるだけ消費しません。シェアハウス運営
・土と暮らし研究会

【ツイッター】@BATAO_Hetare
【スカイプ】batao2.0
【PCメール】ba1234tao@gmail.com

Twitter

最新記事

全記事表示

記事検索

月別アーカイブ

カテゴリ

半農半活動 (22)
脱競争・脱成長 (27)
社会運動 (16)
家庭菜園 (68)
ばたおの「超意欲的ニート」生活 (34)
食料問題・農業問題 (22)
思想 (88)
文化 (36)
科学 (15)
社会 (106)
労働・貧困・経済格差 (84)
メディア (31)
原発・エネルギー (57)
憲法改正問題 (9)
国際 (45)
ばたお的議会改革案 (8)
「〈橋下なもの〉に感じる違和感」への違和感 (7)
「分かりやすさ」の陥穽――『おいしいコーヒーの真実』を批判する (6)
ポストモダン歴史学の批判的検討 (13)
格差肯定論――階級間平等社会へ (4)
新自由主義と正社員 (7)
ばたおの「現代政治学」案内 (5)
社会学としてのライトノベル論 (16)
AKB48関連 (90)
ハイコンテクストとしての平嶋夏海論 (14)
ゴリマがつくる「事実」――平嶋夏海なき平嶋夏海論 (4)
AKB48平嶋夏海・解雇関連 (19)
「平嶋的なもの」を解体する――間接的な平嶋夏海擁護論 (7)
渡辺麻友から読む平嶋夏海 (7)
SKE48松村香織とサイバー空間 (11)
平嶋夏海と松村香織 (1)
HKT48騒動 (9)
ボリシェヴィキの結成とロシア革命 (9)
高校生日記 (5)
ばたおの〈マジキチ読書〉 (22)
ばたおの〈マジキチ映画鑑賞〉 (1)
ばたおとだめお (12)
ツイートまとめ(1) (150)
ツイートまとめ(2) (150)
ツイートまとめ(3) (150)
ツイートまとめ(4) (150)
ツイートまとめ(5) (30)
未分類 (16)

最新コメント

最新トラックバック

アクセスカウンター

リンク

ブロとも申請フォーム

にほんブログ村

FC2ブログランキング

QRコード

QR